メジャーセカンドのアニメ2期が4月から始まりましたね。
コロナの影響でアニメの放送はいったん中断で続きが気になるところです。
物語は漫画も、アニメも主人公の大吾の中学編の真っただ中です。
この中学編今気になるのは前作で出てきた最強の野球学校である「海堂学園」。
ゴローや寿也、そして眉村も所属しメジャー前作の高校編の舞台にもなった学校ですが、この学校は中高一貫の学校でしたよね?
前作では中学編の終わりに登場した海堂学園はメジャーセカンドではいつ出てくるのか考察していきたいと思います。
前作での登場は多くのMAJORファンに衝撃を与えた海堂学園、今作でもその強さが健在なのかも気になりますよねー。
あくまで考察の範囲になってしまいますが、楽しんでいっていただければと思います!
海堂はいつ登場するのか考察!
前作での海堂学園!
前作の海堂学園は高校野球で最も野球の強い高校として登場しました。
&n
【パワプロ×MAJORコラボ】
吾郎と共に戦うか、対決するか… 繰り広げられる2つのストーリー!「MAJOR(メジャー)海堂学園高校編」コラボシナリオ配信開始! https://t.co/qlWEifT5Z3 pic.twitter.com/op67Bpkz38— 「MAJOR(メジャー)」情報 (@info_MAJOR) February 2, 2016
bsp;
(パワプロアプリのシナリオにもなっていました。)
主人公のゴローに相棒の寿也、そして作中最高のライバル眉村が集結した高校編の舞台にもなった学校です。
中高一貫の私立でありどちらのカテゴリーでもとにかく強かった学校でした。
前作初登場は中学の県大会初戦。
それ以前からスカウト等は出てきますが、
実際に強さを目の当たりにするのはこの試合が初です(前作21巻)
眉村率いる海堂学園とゴロー率いる三船東の対戦でその異様な強さに衝撃を覚えたファンも多かったはずです。
その強さは中学だけでなく高校野球でも見せつけられます。
甲子園での海堂学園の試合はそこまで細かく描かれはしませんが、漫画を読む限り海堂が試合で負けるシーンが一度もなく、ゴロー率いる聖秀高校以外には苦戦すらすることなく、甲子園も制覇する訳の分からないチームです(笑)
大体甲子園のTV観戦シーンで出てくると10ー0とかで相手チームに勝っているシーンが出てきます!
メジャーセカンドではいつ登場する?
さて前作最強だった海堂学園。
メジャーセカンドではいつ登場になるのか気になりますよね?
個人的には結論といては中学編の最後のライバル校として登場してくるのではないかな?と考えています。
ちなみにネタバレにはなりますが・・・
単行本19巻の時点では全く出てきていません。
まだ出てきていないという事で、もう海堂なくなってるんじゃないかという不安もありますが、今作も横浜シニアという強豪シニアはいまだに健在のようですし、ゴローはカウントされるか微妙ですがメジャーリーグでタイトルホルダー級の活躍をした選手を一度に3人も輩出した高校が急になくなるとは思えませんよね?(笑)
中学編のラスボスか?
さて、最後に中学編のラスボスになるのではないかという個人的な考察です。
まず前提として、メジャーセカンド中学編は前作と比較するとさらにじっくり話を進めるという推測のもと進めていきたいと思います。
じっくり進むと思う理由としては、
- 大吾が中学2年生である事。
- 身体が全くできてなくこれから伸びしろたっぷり。(アニメでも声変わりしてない)
- 光・・・たおす・・・(笑)
までに結構時間かかるかなーと思うんですよね。
正直アニメメジャー2期スタート時の大吾の体と実力じゃあまりにも地味すぎます。
そして最後のライバル校になるんじゃないかなー。
という理由として最近出てきたばかりの辻堂学園が県大会準優勝という事で神奈川県では2位だったという事からです。
沢さん曰く「多国籍軍団」と呼ばれたあの強豪が準優勝という事で、優勝したのは海堂高校なのではないか?と思った前作からのファンは多かったのではないでしょうか?
もちろんあくまで考察ですが・・・
後1年で大吾が大きく成長して、自信をつけて辻堂にも光にもリベンジしたところで海堂にぼこぼこにされて俺はまだまだだけど挑戦したい!的な流れになるのであれば、中学編のラスボスには持ってこいなんじゃないかなーと思った次第です。
まとめ
今回はメジャーセカンドで前作の最強チーム海堂学園がいつ登場するのかという考察をしていきました。
単行本19巻まででた中での推測がかなり大きいですが、海堂が出てきて欲しいというよりは、大吾が成長して、前作の海堂と張り合えるくらいの実力に成長して欲しいという気持ちが強いです。
中学編ラスボス「海堂学園」だったら面白いと思いますが・・・
もしかしたら辻堂が前作の海堂みたいなもんなのかもしれませんね。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント